top of page

TS37.340-g10 10.3 Secondary Node Modification (MN/SN initiated)

  • 管理人
  • 2020年5月23日
  • 読了時間: 1分

更新日:2020年5月23日

10.3 Secondary Node Modification (MN/SN initiated)

10.3.1 EN-DC

The Secondary Node Modification procedure may be initiated either by the MN or by the SN and be used to modify, establish or release bearer contexts, to transfer bearer contexts to and from the SN or to modify other properties of the UE context within the same SN.

セカンダリノード変更手順は、MNまたはSNのいずれかによって開始され、ベアラコンテキストの変更、確立、解放、SNとの間のベアラコンテキストの転送、または同じSN内のUEコンテキストの他のプロパティの変更に使用できます。


It may also be used to transfer an NR RRC message from the SN to the UE via the MN and the response from the UE via MN to the SN (e.g. when SRB3 is not used).

また、SNからNR RRCメッセージをMN経由でUEに転送し、UEからMN経由でSNに応答を転送するためにも使用できます(たとえば、SRB3が使用されていない場合)。


MNおよびMNを介したUEからSNへの応答(たとえば、SRB3が使用されていない場合)。 。

The Secondary Node modification procedure does not necessarily need to involve signalling towards the UE.

セカンダリノードの変更手順では、必ずしもUEへのシグナリングを行う必要はありません



 
 
 

最新記事

すべて表示

Comments


株式会社 札幌通信研究所

☎011-555-0072

日本、〒060-0807 北海道札幌市北区北7条西2丁目8−1 札幌北ビルディング9F

©2020 by 株式会社 札幌通信研究所。Wix.com で作成されました。

bottom of page