TS29.244 V16.3.0 (2020-03) 5.4.6 Usage Monitoring
- 管理人
- 2020年4月19日
- 読了時間: 5分
更新日:2020年5月31日
5.4.6 Usage Monitoring
5.4.6 使用状況の監視 Usage Monitoring Control refers to the process of monitoring the user plane traffic in the PGW-U, TDF-U or UPF for the accumulated usage of network resources per:
使用状況監視制御とは、PGW-U、TDF-U、またはUPFのユーザープレーントラフィックを監視して、次のようにネットワークリソースの累積使用状況を確認するプロセスを指します。
- individual or group of service data flows;
-サービスデータフローの個人またはグループ。
- individual or group of applications;
-個人またはアプリケーションのグループ。
- PDU session, possibly excluding an individual SDF or a group of service data flow(s) (for 5GC);
-PDUセッション。個別のSDFまたはサービスデータフローのグループを除外している可能性があります(5GCの場合)。
- IP-CAN session, possibly excluding an individual SDF or a group of service data flow(s) (for EPC); and/or
-IP-CANセッション、おそらく個別のSDFまたはサービスデータフローのグループ(EPCの場合)を除外します。および/または
- TDF session, possibly excluding an individual application or a group of application(s) (for EPC).
-TDFセッション。個別のアプリケーションまたはアプリケーションのグループを除外する可能性があります(EPCの場合)。
For EPC, see clauses 4.4, 6.2.2.3 and 6.6 of 3GPP TS 23.203 [7] and clauses 4.5.16, 4.5.17, 4b.5.6, 4b.5.7 of 3GPP TS 29.212 [8].
EPCについては、3GPP TS 23.203 [7]の条項4.4、6.2.2.3、6.6と、3GPP TS 29.212 [8]の条項4.5.16、4.5.17、4b.5.6、4b.5.7を参照してください。
For 5GC, see clauses 4.3.4 and 6.2.2.3 of 3GPP TS 23.503 [44] and clauses 4.2.2.10, 4.2.3.11, 4.2.4.10, 4.2.6.2.5, 4.2.6.5.3 of 3GPP TS 29.512 [41].
5GCについては、3GPP TS 23.503 [44]の句4.3.4および6.2.2.3と、3GPP TS 29.512の句4.2.2.10、4.2.3.11、4.2.4.10、4.2.6.2.5、4.2.6.5.3を参照してください[41 ]。
Usage Monitoring Control is supported over the Sxb, Sxc and N4 reference points by activating in the UP function the reporting of usage information towards the CP function, as specified in clauses 5.3 and 7.8.4 of 3GPP TS 23.214 [2] and in clause 5.8.2.6.2 of 3GPP TS 23.501 [28].
3GPP TS 23.214 [2]の5.3と7.8.4、5.8.2.6.2 of 3GPP TS 23.501 [28]で指定されているように、UPFでCPに向けた使用情報のレポートをアクティブにすることにより、Sxb、Sxc、N4参照ポイントで使用状況監視制御がサポートされます。
The CP function shall control the Usage Reporting in the UP function by:
CP機能は、以下によってUP機能のUsageレポートを制御します:
- creating the necessary PDR(s) to represent the service data flow, application or session;
サービスデータフロー、アプリケーション、またはセッションを表すために必要なPDRを作成する。
- creating a URR for each Monitoring key; and
各監視キーのURRを作成します。そして
- associating the URR to:
URRを以下に関連付ける:
- all the PDRs of the PFCP session, for usage monitoring at IP-CAN or TDF session level, possibly excluding the PDRs matching the SDFs or Applications excluded from the usage monitoring at session level; or
PFCPセッションのすべてのPDR。IP-CANまたはTDFセッションレベルでの使用状況の監視用。セッションレベルでの使用状況の監視から除外されたSDFまたはアプリケーションと一致するPDRは除外される可能性があります。または
- the PDR(s) of the PFCP session associated to the individual or group of SDF(s) or Application(s), for usage monitoring at SDF or application level.
SDFまたはアプリケーションレベルで使用状況を監視するために、SDFまたはアプリケーションの個人またはグループに関連付けられたPFCPセッションのPDR。
5.4.7 Traffic Redirection
5.4.7トラフィックのリダイレクト
Traffic Redirection refers to the process of redirecting uplink application traffic, in a PGW, TDF or UPF, towards a redirect destination, e.g. redirect some HTTP flows to a service provisioning page.
トラフィックリダイレクトとは、PGW、TDF、またはUPF内のアップリンクアプリケーショントラフィックをリダイレクト先にリダイレクトするプロセスを指します。一部のHTTPフローをサービスプロビジョニングページにリダイレクトします。
For EPC, see clause 6.1.13 of 3GPP TS 23.203 [7] and clauses 4.5.2.6 and 4b.5.1.4 of 3GPP TS 29.212 [8]. For 5GC, see clause 6.1.3.12 of 3GPP TS 23.503 [44] and clause 4.2.6.2.4 of 3GPP TS 29.512 [46].
EPCについては、3GPP TS 23.203 [7]の6.1.13項と、3GPP TS 29.212 [8]の4.5.2.6項と4b.5.1.4項を参照してください。 5GCについては、3GPP TS 23.503 [44]の6.1.3.12項および3GPP TS 29.512 [46]の4.2.6.2.4項を参照してください。
NOTE: A UP function that supports traffic not requiring traffic redirection does not need to support traffic redirection enforcement in the UP function.
注:トラフィックのリダイレクトを必要としないトラフィックをサポートするUP機能は、UP機能でのトラフィックのリダイレクト強制をサポートする必要はありません。
The CP function can select a UP function supporting traffic redirection enforcement in the UP function for users or services which may require traffic redirection.
CP機能は、トラフィックのリダイレクトを必要とする可能性のあるユーザーまたはサービスのUP機能で、トラフィックのリダイレクトの実施をサポートするUP機能を選択できます。
To enforce the traffic redirection in the CP function, the CP function shall instruct the UP function to forward the applicable user traffic to the CP function, as specified in clause 5.3.1.
CP機能でトラフィックのリダイレクトを実施するには、5.3.1項で指定されているように、CP機能が適切なユーザートラフィックをCP機能に転送するようにUP機能に指示する必要があります。
To enforce the traffic redirection in the UP function, the CP function shall:
UP機能でトラフィックのリダイレクトを実施するために、CP機能は次のことを行います。
- create the necessary PDR(s) to represent the traffic to be redirected, if not already existing;
-リダイレクトするトラフィックを表すために必要なPDRを作成します(まだ存在しない場合)。
- create a FAR with:
-以下を使用してFARを作成します。
- the Redirect Information IE including the redirect destination, if the traffic needs to be redirected towards a redirect destination provided by the CP function; a redirect destination provided by the CP function shall prevail over a redirect destination preconfigured in the UP function;
-CP機能によって提供されるリダイレクト宛先にトラフィックをリダイレクトする必要がある場合、リダイレクト宛先を含むリダイレクト情報IE。 CP機能によって提供されるリダイレクト宛先は、UP機能で事前構成されたリダイレクト宛先よりも優先されます。
- For HTTP traffic redirection, the Redirection Address Type shall be set to "URL" and the CP function shall set the Destination Interface IE in the FAR to "Access" (to forward the HTTP response message with a status code indicating redirect). For other types of traffic redirection, the Destination Interface IE in the FAR may be set to "Core";
or
-HTTPトラフィックリダイレクトの場合、リダイレクトアドレスタイプは「URL」に設定され、CP機能はFARの宛先インターフェイスIEを「アクセス」に設定します(リダイレクトを示すステータスコードを含むHTTP応答メッセージを転送するため)。他のタイプのトラフィックリダイレクションの場合、FARの宛先インターフェイスIEは「コア」に設定できます。 または
- the Forwarding Policy IE including the identifier of the forwarding policy to apply, if the traffic needs to be redirected towards a redirect destination preconfigured in the UP function;
-UP機能で事前設定されたリダイレクト宛先にトラフィックをリダイレクトする必要がある場合に適用する、転送ポリシーの識別子を含むForwarding Policy IE。
- associate the FAR to the above PDRs of the PFCP session.
-FARをPFCPセッションの上記のPDRに関連付けます。
コメント